Django テンプレートの継承でblockの中身のoverrideとinsert
Django テンプレートを使っているとblockがとても便利で使うことが多い。
と言うより使わざるを得ないので必ず使う。
基本、親テンプレートの中で{% block block_name %}{% endblock ...
インストールされているJavaのバージョンを確認する方法
現在マシンにインストールされているJavaのバージョンを確認する方法。Windows, Mac, Linux共通。
Linuxで拡張子の指定でファイル削除(rmとshred)
Linuxで指定した拡張子でファイルを削除したい時、すぐ思い浮かぶのがrm単体で実行することではないでしょうか。
ダメな例rm単体でだと削除できません。
rm -r *.pyc普通に削除普通に削除したい時は下記 ...
SSH port番号とそのポート番号になった経緯
YlonenさんがSSHプロトコルを作ろうとした時期はTelnetやFTPが使われていました。しかし、これらはパスワードを暗号化しないで平文で送信していたため、安全性に懸念があります。それでYlonenさんがFTPやTelnetに代わ ...
AWSのEC2でuserdataの実行結果のLogの確認方法
Userdataはcloud-initと言うアプリケーションを介して実行されますので、cloud-initの出力ログファイルを見るとUserdataの実行結果のログが見られます。
cloud-init 出力ログファイルの位置は ...
LinuxやMacで使用中のポート確認方法とポート開放方法
今回はLinuxやMacで使用中のポート確認方法とポート開放方法についてポストします。
Portの使用確認方法ここでは例として8000ポートを例として取り上げます。
Port使用確認コマンドlsof -i -P | ...
cronの実行ログのファイル位置を変える方法
cronの実行ログはrsyslogによってログファイルに残されます。
ところでAWSのEC2のAmazon Linux2のインスタンスの場合、cronの実行ログファイルの位置は/var/logになっているので、色々とややこしい ...
Linuxでコマンドの実行ログ(Cronも)をファイルに出力する方法
コマンドを実行した際にエラーが発生した時、何かと役に立つのがログです。
しかし、そもそもログに実行結果やエラー内容などを残しておかないと話にならないですよね。
今回は実行結果言い換えれば標準出力(以下、標準出力)とエラ ...
Javaで現在時刻を取得する方法
Javaでは日付に関する操作結構めんど臭いですね。
その分簡単なことも結構忘れがちなのは俺だけではないはず!
今回はスニペットのような感じで現在時刻を取得する方法のポストです。
Cronで文字化けの原因と解決方法
直でCommandを打って実行する時は文字化けしないのに、Cronで実行するとなぜか文字化けすることがありますよね。
逆にCronで実行する時は文字化けしないのに、直でCommandを打って実行するとなぜか文字化けすることがあ ...