GCPとWordPressを使って独自ドメインブログを無料で運営してみよう!「6.ブログのドメイン設定(お名前.com)」
前回ポストでドメインを手に入れられたと思いますので、今回はそのドメインに前々回の連載(GCPとWordPressを使って独自ドメインブログを無料で運営してみよう!「4.WordPress導入(Google Cloud Launcher)」)で作ったブログを繋いでみましょう。
ここで必要なものは前々回のポストで、設置したブログが正常に動作するか確認する時に利用した「Site address」に書かれている数字(IP address、以下IP)です。
もし、IPが分からなかったら、GCPにログインして「Compute Engine」を押すと、外部IPと表示されるので、それを使います。

とりあえずやってみよう
お名前.comにログイン画面へアクセス
ここをクリックしてお名前.comにアクセスしましょう。
そうすると右上に下記のようなボタンがあるので、それをクリックします。
お名前.comにログイン
下のような画面が出るのでログインしましょう。
「DNS関連機能の設定」クリック
ネームサーバーの設定画面に移動します。
設定を行うドメインを選択
画面の中央に表示される「内部ドメイン一覧」からドメインを選択して、「次へ進む」を押します。
DNSレコード設定に進む
画面の下方に表示される「DNSレコード設定を利用する」の右にある「設定する」を押します。
Aレコード設定
下記のように設定して、「追加」ボタンを押します。
* ホスト名: www
* TYPE: A
* TTL: 600
* VALUE: ブログのIP
* 状態: 有効
そしてもう一つ設定して、「追加」ボタンを押します。
* ホスト名: 何も入力しない。空白のまま。
* TYPE: A
* TTL: 600
* VALUE: ブログのIP
* 状態: 有効
終わりましたら、画面の下方にある「確認画面へ進む」を押します。
設定確認
「設定する」ボタンを押します。
完了
これで完了です。
早速、あなたのドメインをアドレスバーに入力してアクセスしてみましょう!
。。。アクセス出来ないですよね。
アクセス出来ない理由はあなたが騙されたからではありません。
世界中のサーバーたちにあなたのドメインが新しいのでまだ記憶されていないから、「そんなの存在しません」となっているだけです。
つまり、時間が経てば上々に伝播されて記憶してくれるようになります。
これはTTLとも関連あるものです。
もし、アクセス出来たなら今凄く運が良いのです。
宝くじも買ってみましょう(当たるか責任は取りませんがw)。
ちなみにここの設定画面はまた別のポストで会うことになります。
それまでしばらくこの画面とはお別れしましょう。
お疲れ様でした。
FAQ
Aレコードってなに?
上でやってみた通り、IPとドメインを繋ぐ際にドメインサーバーに登録して置くIPの記録です。
DNS設定ではAレコード以外にcname(あだ名指定)とか色んな事が設定出来ます。
何でAレコードを二つ登録した?
上の「yongjin.work」の例で言うと、「yongjin.work」と「www.yongjin.work」の両方からブログにアクセス出来るようにするためです。
「SEO的にダメじゃん」と思っているそこのあなた!
もうしばらくこの連載に付きあって下さい。
そうするとなぜ二つ登録したかその訳が分かります。
TTLってなに?
Time to liveの略字です。
訳すると寿命ですね。
何の寿命かと言うと、あなたのドメインの寿命です。
「なんで寿命を600と短くしたんだよ!」と思うかも知れませんが、寿命が尽きたからってお亡くなりになるわけではありません。
他のサーバー等に記憶されたあなたのドメインが600秒毎に更新されるようになるおまじないです。
おまじないと言ったのはそうならないサーバーもあるかも知れないからです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません